Patte de lapin 幸運のうさぎの脚

毎日簡単で美味しいお料理レシピを更新中!

MENU

業務スーパーのやっすい生ラーメン(醤油)を△△することで化けた!?【レシピあり】

業務スーパーにはラーメンも豊富に売っている。カップラーメンはもちろん、生麺や冷凍麺、海外の麺(フォーやパッタイ、ミーゴレンなど)など思わず目移りしてしまうほどに。だが今回はド王道に中華麺を使おうと思う。

醤油ラーメン(税抜き145円)は3玉入りでラード入りのスープも付いている

ただし作るのは醤油ラーメンではない。とんかつ用豚ロースとラーメンに付属しているスープを使って煮豚にして、油そば(汁なしラーメン?)にアレンジして食べようと思う。それではやっていこう。


【材料】1人分

  • とんかつ用豚ロース 1枚
  • 調理酒 小さじ2
  • 砂糖 小さじ2
  • おろし生姜チューブ 小さじ1
  • 醤油ラーメン付属のスープ 2つ
  • 玉ねぎ(小玉) 1/2個
  • 冷凍カット青ネギ 30g
  • 中華麺(生) 1.5玉
  • ごま油 ひと回し
  • 顆粒鶏だし 小さじ1
  • 卵黄 1個
  • 白ごま 少々
  • ラー油 ひと回し

 

【作り方】

  1. 煮豚を作る
    まず耐熱容器にとんかつ用豚ロースを置いて竹串で両面にたくさん穴を開ける。その後調理酒、砂糖、おろし生姜、醤油ラーメン付属のスープを掛けてよくなじませる。

    フォークで開けるのもありだけど洗い物増やしたくないしね

    ラーメン用に調合されてるんだから味付けにはピッタリ!なはず
    なじませたらラップをして500W5分レンチンする。一度取り出してみじん切りにした玉ねぎと冷凍カット青ネギを加えたら、豚肉を裏返して再びラップをして500W4分レンチンする。

    最初のレンチン中に玉ねぎをみじん切りしておこう

    通常サイズの玉ねぎなら1/4個使うイメージで!

    裏返してみるとまだまだピンク色しているのが分かる 絶対にレンチンすること!

     


  2. 麺を茹でる
    2度目のレンチン中に中華麺を袋に書かれている時間通り茹でておこう。茹で終わったらザッとでいいので湯切りをして丼に移し、そこにごま油と顆粒鶏だしを加えてよく混ぜておく。

    麺どうしがくっつかないようにするのと麺だけでも美味しくなるためのひと手間♪

     

  3. 煮豚を盛り付けて完成
    2度目のレンチンが終わったら粗熱を取って煮豚を5mm幅程度に切り分ける。麺の上に並べて玉ねぎと青ネギ入の煮汁を回しかける。最後に盛り付けた麺の中央部に卵黄を落として白ごま、ラー油を回しかけたら閑静だ。

    2度のレンチンを経て、しっかり煮豚になりました!

    切るの正直面倒だけど(洗い物も増えるし)、見栄えのために頑張ろう

    完成!

・実食

具材の種類は少ないものの、色とりどり且つ煮豚のボリュームたっぷりでなかなかに豪華に仕上がった。俄然、食欲も増すというものだ。さっそく食べてみよう。

きれいに盛り付けたとはいえ、味のために泣く泣く混ぜていくしかない(笑)卵黄が潰れて麺や煮豚によく絡む。啜ってみると、やはり醤油ラーメン用のスープ、バッチリ味が決まっている。それに本来はお湯で割るものなのでバチバチに味が濃いのだが、それを煮豚や卵黄のコクがうまく吸って?中和してくれていて食欲を刺激し続ける。同様に煮汁浸されていた玉ねぎや青ネギも麺と一緒に啜ることで様々な食感や香味を感じさせてくれるので素人が作ったにしては「ちょっと美味すぎるか」と唸ってしまうほどだった。

油そばって最高の食べ物だと思うんだよな ラーメンより好きかも

・まとめ

味     :★★★★★

手軽さ   :★★★☆☆

見栄えの良さ:★★★★★

今回の料理は切ったり茹でたりレンチンしたりといろいろと作業が多いので決してお手軽料理とは言い難いところではあるが、味は自分で食べるもよし、家族に振る舞うもよしというレベルでオススメなのでぜひブックマークしておいて作ってみてほしい。ラーメンスープで煮込む(レンチン)のが美味しい煮豚を簡単に作るポイントだぞ!